コラム
COLUMN
コラム一覧
-
労務
知らないと危険!残業時間の上限規制と企業が取るべき対策
知らないと危険!残業時間の上限規制と企業が取るべき対策 1. 残業時間の上限規制とは?基本ルールをおさらい 2019年4月に施行された「働き方改革関連法」により、企業は労働時間の適正な管理を求められるようになりました。特 […]
記事を読む -
労務
幼稚園・保育園の労務トラブル対策に使える!就業規則整備法
幼稚園・保育園の労務トラブル対策に使える!就業規則整備法 近年の働き方改革の影響からか、当社労士法人でも幼稚園や保育園経営者からの問い合わせが急増しています。 労働環境整備の基本である就業規則の整備について考えてみません […]
記事を読む -
派遣事業
派遣許可要件の落とし穴(職務代行者編)
派遣許可要件の落とし穴(職務代行者編) 職務代行者とは、派遣元責任者が事務所を留守にする際に、事務所にいて派遣に関する事務をする方を指します。 労働者派遣事業関係業務取扱要領には「派遣元責任者が不在の場合 […]
記事を読む -
法改正
最低賃金の確認方法
厚生労働省から2024年度(令和6年度)の全国都道府県別の最低賃金の上げ幅の目安は50円であると公表されました。 全国で50円の引き上げが実現すると、過去最高となります。 中小企業にとって賃金を強制的に上げることになりま […]
記事を読む -
就業規則
就業規則作成ってなぜ重要?(懲戒処分をするには)
会社経営において、就業規則の作成は単なる形式的なものではなく、経営者にとって欠かせない労務管理のルールブックです。特に、社員に対する懲戒処分においては、就業規則に明確な規定がなければ、会社が適切な対応を取れず、トラブルや […]
記事を読む -
派遣事業
派遣許可要件の落とし穴(資産要件編)~絶対にあきらめないで~
派遣許可要件の落とし穴(資産要件編) ご存じの通り、「労働者派遣事業」を行うためには、厚生労働大臣の許可を受けることが必要です。 簡単に許可が出るものと思いきや、申請から許可が下りるまでには、約3ヶ月程度を要します。 ま […]
記事を読む -
法改正
労働条件通知書の様式が変わりました
労働条件通知書の様式が変更 令和6年4月1日より、労働条件通知書(雇用契約書)の記載内容が変更されました。 おそらく、業務限定社員や地域限定社員など多様化する雇用体系への対応と有期契約社員の無期転換制度の促進が目的だと思 […]
記事を読む